中世の日本建築 日本建築史

日本建築-浄土教

なぜ建築史を学ぶか

西洋建築史年表

日本建築史年表

読書感想

丹下健三・ルイス・カーンetc

↑合わせて読む↑

2024/1/5

西洋建築-ロココ

↑合わせて読む↑ 背景 ルイ14世と貴族 ルイ14世は、フランスの絶対王政期において、貴族たちを自身の権力の下に統制しようと努めました。彼は貴族たちに対して、彼らが持つ領地や特権を管理する役割を与え、その責任を負わせます。また、貴族たちに対して軍隊への奉仕も求めました。しかし、貴族たちが軍隊に奉仕することを嫌がったため、ルイ14世は貴族たちを厳しく取り締まることを余儀なくされました。 宮廷文化 宮廷文化を重んじていたルイ14世は、貴族たちを宮廷に招待して自分の側に置くことで、自身の権力強化を図ります。宮廷 ...

ReadMore

2024/1/5

日本建築-飛鳥・奈良(神社)

↑合わせて読む↑ 時代背景 天皇中心の国作り 645年に始まる「大化の改新」の流れを汲み、天武天皇は強力な軍事政権の樹立を図りました。律令制度の整備や中央集権化を進め、地方豪族の独立性を抑えます。 大化の改新:天皇中心の国作りを目指した一連の改革 その際に彼が利用したのは、「神道」でした。「神道」を国教として定め、神社を統一的に管理することで、天皇の威光と神格化を図ったのです。 この時代、すでに仏教も伝来していましたが、古代日本の政治権力は、神々との関係性を重んじることで正統性を獲得することができたという ...

ReadMore

2024/1/5

西洋建築-フランス・ルネサンス

↑合わせて読む↑ 背景 フランスの近代化 ルネサンス期のフランスは、政治的・経済的・文化的に大きな発展を遂げました。先頭を切ったのはシャルル8世です。彼はフランス軍を再編成し、新しい兵器を導入して戦力を強化し、財政改革を実施して経済を活性化させました。そしてブルターニュを併合することによって、フランスの領土を拡大しました。また、イタリア遠征*も行いましたが、こちらは失敗に終わります。そして、彼は28歳にして、この世を去ってしまうのでした。 シャルル8世のイタリア遠征:シャルル8世は、ナポリ王国の領土をめぐ ...

ReadMore

2024/1/5

西洋建築-イギリス・ルネサンス

↑合わせて読む↑ 背景 薔薇戦争 1455年、ランカスター家とヨーク家の間の王位継承を巡る争いが原因で、薔薇戦争*が始まりました。1461年、ヨーク家のエドワード4世がランカスター家を破り、王位に就くことで、この争いは一応の決着が着きます。しかしその後、ランカスター家のヘンリー6世が復位し、1470年代には再び戦争が勃発しました。最終的には、ヨーク家のリチャード3世が1485年にランカスター家のヘンリー7世に敗北し、決着となりました。そして、ヘンリー7世が王位に就いたことで、テューダー王朝が始まります。 ...

ReadMore

2024/1/5

日本建築-霊廟

↑合わせて読む↑ 時代背景 真の武家政治 室町幕府は、足利氏による武士の政権であるとはいいつつも、京に拠点を置き、貴族趣味的な文化の中で生きながらえ*てきました。貴族や寺院を保護し、彼らからの支援を受けることによって政権の基盤を固めていたのです。 ただ、戦国時代においては、戦国大名や戦国武将たちの興隆を支援することにも取り組んでいました。このことから、戦国大名たちとの関係性を軽視していたわけではないということが伺えます。 その一方で、江戸幕府は京から遠く離れた地に拠点を築き、武士階級が中心となる社会制度* ...

ReadMore

前の様式

時代背景

末法思想の流行

平安時代には密教が広まり、仏教の信仰はますます篤くなっていった一方で、「末法思想」というものが流行していきます。

末法思想:釈尊の教えが失われていき、正法の世界から像法の世界を経て末法になっていくという考え方で、それは釈尊入滅後1500年から始まるとされていました。

浄土への憧れ

当時の人々にとって、末法時代の到来は、ある意味「世界崩壊」を意識させるものでした。そして、現世にもう望みがないのなら、あの世での幸せを願おう、と人々は強く願うようになります。その拠り所となったのが「極楽浄土*」、すなわち「浄土信仰」でした。

極楽浄土:阿弥陀如来の住む浄土のこと。穏やかな気候と美しい風景が広がり、人々が悲しみや苦しみから解放され、幸せに過ごせるとされています。

特徴

「浄土」は西方極楽浄土の阿弥陀仏をさすことから、阿弥陀信仰が高まります。そのため、浄土信仰による仏堂は阿弥陀堂が中心になっていきました。

白水阿弥陀堂

来世での平安を約束してくれる「阿弥陀如来」を信仰する人々の支持によって、阿弥陀堂が数多く建てられることになります。阿弥陀仏を教主とする世界は西方浄土、すなわち西にあったため、多くの阿弥陀堂は西を背にして造られました。

極楽浄土の世界を再現

阿弥陀堂は、個人が阿弥陀仏に対座して念仏を唱え、極楽往生を願うための場所です。そのため、堂内では極楽浄土の再現が求められました。

中尊寺金色堂

出典元:中尊寺事務局

螺鈿・七宝・黄金・庭園などを使った豪華爛漫なつくりで、浄土世界がつくり上げられます。

浄土信仰で重要なのは、往生の方法です。浄土教では、その人の機縁の応じて9つの段階で往生するとされていました。極楽浄土は9つに分かれており、九体の阿弥陀仏がそれぞれの浄土世界へ導くのです。そのため、それぞれの形式に合わせて阿弥陀仏を祀る必要があり、合計9体の阿弥陀仏が作られました。

往生:仏や仏の国に生まれ変わること

浄瑠璃寺

この仏は一体につき柱間1間の場所をとるため、仏をいくつ祀るかによって建物の形も決められました。9体全部が並べられた阿弥陀堂は、九体阿弥陀堂といわれます。

造形と工芸を究める

平等院鳳凰堂

両側に延びた吹き放しの翼廊と一体となるような建築構成、身舎を高く建ち上げ庇を裳階とした構造形式、壁画・彩色・飾金具・螺鈿からなる堂内の荘厳などが特徴です。

自然との調和

白水阿弥陀堂

前方にある広大な苑池と建物が、見事な調和を築いています。

参考文献

日本建築史講義|著.海野聡|学芸出版社

建物が語る日本の歴史|著.海野聡|吉川弘文館

建築の歴史|編.西田雅嗣・矢ケ崎善太郎|学芸出版会

日本建築様式史|監修・太田博太郎|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

↓絵画史の解説もしています↓

↓建築をテーマに絵を描いています↓

作品一覧

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

思索さん

「22歳(令和元年)で二級建築士(合格率20%)を取得&登録」↓建築を突き詰めた結果、宗教にたどり着き、「浄土真宗東本願寺の僧籍を取得」 ≫思索さんとは何者か

-中世の日本建築, 日本建築史