中世の日本建築 日本建築史

日本建築-神仏習合

なぜ建築史を学ぶか

西洋建築史年表

日本建築史年表

読書感想

丹下健三・ルイス・カーンetc

↑合わせて読む↑

2024/1/5

西洋建築-マニエリスム

↑合わせて読む↑ 時代背景 ローマの没落 1527年、ローマ劫掠が勃発。教皇クレメンス7世と対立していたスペイン皇帝カール5世は、ランツクネヒト*を雇って、ローマを占領・略奪させました。そして激しい略奪・虐殺にあったローマでは、多くの市民が命を失い、教皇クレメンス7世も逃亡を余儀なくされました。かくしてローマは政治的・経済的に弱体化し、周辺の大国から支配されるようになって行くのです。 ランツクネヒト:15世紀から16世紀にかけて、主にドイツ圏で編成された傭兵部隊の一種。戦術に長けており、近代戦術の先駆けと ...

ReadMore

2024/1/5

西洋建築-ドイツ表現主義

↑合わせて読む↑ 背景 第一次世界大戦 1914年6月28日、オーストリア皇太子夫妻がセルビアの首都ベオグラードで暗殺されるという事件が起こります。これをきっかけに、オーストリア=ハンガリー帝国はセルビアに宣戦布告しました。そしてオーストリア=ハンガリー帝国の後ろ盾となっていたドイツも、この戦争へ参加することになります。 当初のドイツは、急速に発展し、経済的・軍事的な力を蓄えていたため、早期に勝利すると楽観的に考えられていました。しかし戦争の泥沼化によって戦況は逆転し、最終的には敗戦という結果を迎えます。 ...

ReadMore

2024/1/5

日本建築-近世寺院

↑合わせて読む↑ 時代背景 破壊の時代 戦国期は読んで字の如く「波乱の時代」でした。戦国大名たちによって繰り広げられる戦火の中で、多くの建物は失われて行きます。そのためこの時代は、新たな建築の生産というよりも、建築の破壊の時代でした。 渦中の寺院 幸か不幸か、当時の寺院も僧兵を構えるなど大名に比肩する勢力を誇っていたため、この争いの渦中に巻き込まれます。たとえば、延暦寺は信長の焼き討ちによって多くの建物が失われ、壊滅状態となりました。また東大寺は、松永久秀や三好三人衆らによる戦闘で戦火を被りました。 復興 ...

ReadMore

2024/1/5

西洋建築-イギリス・新古典主義

↑合わせて読む↑ フランスに並んで、イギリスではその頃 背景 古典主義の逸脱 バロックからロココの時期にかけて、「正統的な古典主義」の逸脱という傾向が著しく目立つようになりました。 それに対する批判が、来る新古典主義を用意したのです。 新古典主義の台頭 そして、新古典主義は18世紀の半ば頃から「バロック」・「ロココ」を駆逐し始め、18世紀後半には、時代を支配して行きます。 啓蒙思想による裏付け この背景には、「啓蒙思想」の興隆がありました。 人々の間で、物事を「分析的」・「経験的」・「実証的」に、いわば「 ...

ReadMore

2024/1/5

西洋建築-ウィーン・ゼツェッション

↑合わせて読む↑ 背景 ハンガリー帝国の情勢 ウィーン・ゼツェッションは、1903年にオーストリア=ハンガリー帝国*の首都ウィーンで結成されたグループです。オーストリア=ハンガリー帝国は複数の民族や国家が集合した多民族国家であったため、深刻な民族問題を抱えていました。 ハンガリー帝国:中央ヨーロッパにかつて存在した帝国。現在のハンガリー、スロバキア、クロアチア、セルビア、ルーマニア、ウクライナ、オーストリアなどの地域を含んでいました。ハプスブルク家の君主がハンガリー王位を兼ねていたことから、オーストリア= ...

ReadMore

前の様式

時代背景

6世紀前半、朝鮮半島を通じて中国からの文化が日本に伝来し、やがて日本独自の文化が形成される中で、神道と呼ばれる民間信仰が発展しました。そして神祇体制が敷かれることによって、神道は国家宗教となります。

一方で、7世紀には中国から仏教が伝来します。異なる教義や儀式を持つ仏教は、当初は神道との対立を避けられないと思われました。しかし8世紀後半頃になると、神道と仏教の間には相互の影響が生じ、信仰の融合が進んでいきました。神社においても仏教的な儀式や仏像が導入され、仏教寺院においても、神道的な信仰や神社における祭祀が行われるようになったのです。

仏教が排除されなかった理由としては、聖武天皇や聖徳太子といった、王朝の支配層が仏教を重んじていたことが挙げられます。彼らは寺院や僧侶を保護する政策を取りました。

本地垂迹説

その根拠となったものに、「本地垂迹説」という考え方があります。これは、「神は仏の化身であるため、神と仏は同一のものである」という考え方です。これによって、神道の神々が仏教の菩薩や仏になぞらえられるようになったのです。

神道では神々を祀るという信仰があり、一方の仏教でも、多くの菩薩や仏を崇敬していました。また、どちらも人間に近い存在であるという点など、神道の神々と仏教の菩薩や仏にはもともと類似点があったといえます。

様式の特徴

停滞する神社建築

天武天皇によって律令的神祇体制が敷かれて以降、官社の建設と維持は国家の管理下にありました。それに伴い、形式も一律化され、神社建築は停滞期を迎えます。

未来は在地の信仰にあり

その一方で、官社にすくい取られなかった在地の信仰*は山岳宗教*などと結び付き、神社と寺院の両取りに成功した「神仏習合の建物」として、発展を遂げました。神仏習合の考えによって建てられたこの建物は、僧侶が建設し、また仏式の法会で仕えたため、「神宮寺」といわれます。神宮寺は神威に勝り、多くの帰依を集めることに成功しました。

郷土信仰や村落信仰などと呼ばれる在地の信仰は、その土地の風土や文化・伝統と密接に結びついていたため、神祇体制が敷かれる中でも根強くその地域に存続することが出来ました。また神道自体が多神教であったことも要因の一つとして考えられます。

山岳宗教:古代から日本に伝わる、山や自然を信仰対象とする宗教。仏教と融合することで、山岳宗教としての形態をとるようになりました。

また、在地の信仰に対する神仏習合の理解がその地域によって異なったため、地域ごとに独自の神仏習合建築が誕生しました。

造形

大寺と神社が一体化

8世紀末から9世紀頃には神宮寺が造られるようになり、大寺と神社が緊密な関係になりました。

日吉大社

比叡山の僧によって建てられた日吉大社は、当時の寺院建築から影響を受け、また延暦寺の鎮守として一体となって発展していきます。

神社なのに仏塔

仏舎利を祀る仏塔は本来神社に必要ありませんが、神仏習合の影響で、塔のある神社も誕生します。

神社にも礼拝スペースが付加

神社建築に仏教的な要素が入ってくるに従って、礼拝のスペースが追加されました。

八坂神社

横長の神殿と礼堂が、一つの大きな屋根に納められて、大規模な仏堂のような外観を得ました。

参考文献

日本建築史講義|著.海野聡|学芸出版社

建物が語る日本の歴史|著.海野聡|吉川弘文館

建築の歴史|編.西田雅嗣・矢ケ崎善太郎|学芸出版会

日本建築様式史|監修・太田博太郎|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

↓絵画史の解説もしています↓

↓建築をテーマに絵を描いています↓

作品一覧

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

思索さん

「22歳(令和元年)で二級建築士(合格率20%)を取得&登録」↓建築を突き詰めた結果、宗教にたどり着き、「浄土真宗東本願寺の僧籍を取得」 ≫思索さんとは何者か

-中世の日本建築, 日本建築史