読書感想
丹下健三・ルイス・カーンetc
↑合わせて読む↑
時代背景
仏教の伝来
六世紀半ば頃、仏教が百済から日本に伝来*しました。その教えが持ち込まれると同時に、それを体現する場として寺院建築が必要になり、それに由来して仏教建築の新技術が持ち込まれます。
聖明(百済の王子)は、日本の皇室との外交関係を深めるために、日本に渡来し仏教を伝えたとされています。
仏教を受け入れるか、拒否するか
ただ、仏教は満場一致で受け入れられた訳ではありませんでした。いわゆる、「排仏派」と「崇仏派」に分かれます。
国際情勢に明るい蘇我氏は賛成
主に「崇仏」を主張したのは、渡来人勢力との関係が強く、国際情勢に明るかった蘇我氏です。東アジアの諸国が崇仏している事実から、日本も仏教を受容するべきであると考えました。
伝統に保守的な物部氏は反対
一方で排仏を主張したのは、原始信仰との繋がりが深かった物部氏です。物部氏は原始信仰を大切にし、守り続けた氏族のひとつでした。そのため、仏教の受容は国神の怒りを買うのではないかと恐れ、これに反対したのです。
ただし、物部氏の内部でも、「原始信仰を重んじる派」と「儒教や仏教に傾倒する派」という風に、意見が割れていました。そのため、排仏の動きは物部氏の内輪もめから生じたという見方も出来ます。
決着は蘇我氏に軍配
仏教の導入によって、中国や朝鮮半島から新しい知識や技術を獲得し、政治・文化の発展に成功した蘇我氏は、仏教を排斥して保守的な姿勢をとっていた物部氏に対して優位にありました。蘇我氏は国家行事に仏教的な要素を取り入れ、権力の一元化にも成功します。一方物部氏の方は内輪もめが絶えず、仏教を信仰する者や、蘇我氏に味方する者も現れるなど、一枚岩にはなれませんでした。結局この差が勝敗を分けることになり、587年、蘇我氏側の勝利で幕を閉じます。これによって、仏教受容の素地が整ったのです。
様式の特徴
寺院建築の始まり
仏教の伝来・受容は、東アジア各国との交流の始まりを意味していました。そしてその東アジアにおいて自国の力を示すために、寺院建築が建設されるようになります。最新の仏教文化を取り入れた壮麗な寺院を備えることは、国力を内外に示すことになるからです。
技術者の渡来
これまで自国になかった寺院を造営するには、まずその技術者を必要としました。そのため、百済から技術者が渡来してきます。彼らとの交流によって、飛鳥寺や四天王寺が建てられるのでした。
造形・特徴
仏教では、「仏」・「法」・「僧」を三宝として重視します。「仏」は悟りを体現した者、「法」は仏の教えを説いた経典経巻、「僧」は法を学ぶ仏弟子です。これをそれぞれ建築に換言してみましょう。
仏=「金堂」「塔」
唐招提寺金堂
仏像を納める「金堂」は、もちろん仏を象徴する建物です。
薬師寺東塔
「塔」は仏舎利(釈迦の遺骨)を納めるための建物なので、これも仏を象徴しています。
法=「講堂」「経蔵」「鐘楼」
唐招提寺講堂
仏教の教えを学ぶための建物である「講堂」は、法に分類できます。
唐招提寺経蔵
教えを記した経典を納めておく「経蔵」も、法に分類できるでしょう。
唐招提寺鐘楼
時を告げる「鐘楼」も、私たちに教えてくれる存在なので、法を象徴します。
僧=「食堂」「僧房」
薬師寺食堂
僧が食事を取るための「食堂」は、僧に分類されます。
薬師寺僧房
僧侶が居住するための「僧房」も、僧に分類されます。
伽藍配置
以上に挙げた七つを総称して、「七堂伽藍」といい、伽藍における位置関係を「伽藍配置」といいます。「伽藍配置」は、施主の要望はもちろん、時代性なども反映します。
飛鳥時代の伽藍配置
飛鳥時代の伽藍配置では、「物舎利を納めた塔」・「仏教儀礼に重要な金堂」が伽藍の中心に置かれます。
飛鳥寺
釈迦の骨が祀ってある「塔」を取り囲むような形で、「三つの金堂」が建っています。これは高句麗などに類例のある形で、朝鮮半島の伽藍形式がそのまま持ち込まれたといわれています。
四天王寺
伽藍の中軸に「金堂」・その前に「塔」が置かれています。これは百済の王興寺や軍守里廃寺と共通する形式で、このことから百済との交流が密接であった様子が伺えます。
法隆寺
回廊で囲まれた一画に、「金堂」・「塔」が並立しています。
本薬師寺
これまでは、一つの伽藍に一基の「塔」でしたが、薬師寺では「塔」が二基並べられました。
奈良時代の伽藍配置
奈良時代になると、法会*が重視されるようになり、その際に必要とされる「金堂」と、「金堂の前の空間」が大事になりました。
法会:僧侶や信徒が集まって、仏法を説いたり供養を行う
興福寺
「中金堂の前庭」を回廊が囲み、「五重塔」は回廊の外側に置かれました。
参考文献
日本建築史講義|著.海野聡|学芸出版社
建物が語る日本の歴史|著.海野聡|吉川弘文館
建築の歴史|編.西田雅嗣・矢ケ崎善太郎|学芸出版会
日本建築様式史|監修・太田博太郎|美術出版社
↓絵画史の解説もしています↓
↓建築をテーマに絵を描いています↓