古代の西洋建築 西洋建築史

西洋建築-古代ローマ

なぜ建築史を学ぶか

西洋建築史年表

日本建築史年表

読書感想

丹下健三・ルイス・カーンetc

↑合わせて読む↑

2024/1/5

西洋建築-マニエリスム

↑合わせて読む↑ 時代背景 ローマの没落 1527年、ローマ劫掠が勃発。教皇クレメンス7世と対立していたスペイン皇帝カール5世は、ランツクネヒト*を雇って、ローマを占領・略奪させました。そして激しい略奪・虐殺にあったローマでは、多くの市民が命を失い、教皇クレメンス7世も逃亡を余儀なくされました。かくしてローマは政治的・経済的に弱体化し、周辺の大国から支配されるようになって行くのです。 ランツクネヒト:15世紀から16世紀にかけて、主にドイツ圏で編成された傭兵部隊の一種。戦術に長けており、近代戦術の先駆けと ...

ReadMore

2024/1/5

日本建築-近世寺院

↑合わせて読む↑ 時代背景 破壊の時代 戦国期は読んで字の如く「波乱の時代」でした。戦国大名たちによって繰り広げられる戦火の中で、多くの建物は失われて行きます。そのためこの時代は、新たな建築の生産というよりも、建築の破壊の時代でした。 渦中の寺院 幸か不幸か、当時の寺院も僧兵を構えるなど大名に比肩する勢力を誇っていたため、この争いの渦中に巻き込まれます。たとえば、延暦寺は信長の焼き討ちによって多くの建物が失われ、壊滅状態となりました。また東大寺は、松永久秀や三好三人衆らによる戦闘で戦火を被りました。 復興 ...

ReadMore

2024/1/5

西洋建築-デ・ステイル

↑合わせて読む↑ 背景 第一次世界大戦後 第一次世界大戦後、各国の経済は混乱し、人々の価値観や生活様式も変化しました。ストライキやデモなども行われるようになり、社会変革が急務となります。これは戦争に参加しなかったオランダにおいても例外ではありませんでした。 オランダは、中立を守ることによって国内の平和を維持しようとしました。しかし周辺諸国の経済的混乱や政治的変化の影響を受けないわけには行かず、大量の難民や貧困層、失業者などを抱え、経済的・社会的な不安定さが続きます。そんな中、社会主義的な政策や労働者の権利 ...

ReadMore

2024/1/5

西洋建築-ドイツ工作連盟

↑合わせて読む↑ 背景 アーツ・アンド・クラフツの影響 1907年、イギリスで始まった「アーツ・アンド・クラフツ運動*」の影響が、ドイツでは、「ドイツ工作連盟」の結成として表れます。彼らは、産業生産において芸術的な要素を取り入れることが重要であると信じ、芸術と工業の融合を目指しました。 アーツ・アンド・クラフツ運動:工芸品の制作において、芸術と工業を融合させることを目指した運動 アーツ・アンド・クラフツ運動では、手工業や小規模な工場に焦点を当てていた*ため、大量生産には対応できないという欠点を抱えていまし ...

ReadMore

2024/1/5

日本建築-密教

↑合わせて読む↑ 時代背景 仏教と政治 この時代、仏教は政治と深い関係にありました*。また、寺院は政治的・官僚的な組織を形成していました*。そのため、寺院が勢力を強めて行くに従い、政治を左右する存在になって行きます。時には天皇位の簒奪さえも企てられました。かくして、政治に対する仏教の影響は看破できないものとなっていくのです。 仏教と政治:仏教伝来の当初、僧侶は天皇家に仕え、国家を守護する役割を担っていました。そのため、天皇家や貴族から保護を受けるようになります。彼ら政治権力者たちの思惑は、仏教を利用して自 ...

ReadMore

前の様式

時代背景

小さな村落から始まったローマ市

紀元前753年に誕生したローマ市は、最初こそ小さな村落に過ぎませんでした。

ヨーロッパ全域へ領土を拡大

しかし、紀元前5世紀末までにはエトルリア*などの周辺都市国家を、紀元前3世紀中頃までには南イタリアのギリシャ植民都市を支配下に置き、紀元前1世紀末には地中海沿岸全域をほぼを手中に治めます。

エトルリア:古代イタリア半島に存在した文明です。紀元前8世紀から紀元前3世紀にかけて栄えました。

異国文化を吸収

領土の拡大は、エトルリア文化や植民都市経由での古代ギリシャ文化など、それまで自国にはなかった文化の摂取を促しました。

とりわけ、ヘレニズム期*の影響が大きく、ここから古代ローマ帝国の基盤が形成されていったといっても過言ではありません。

ヘレニズム期:紀元前336年に即位したアレクサンダー大王は、ギリシャ本土を出発し、アジア、エジプト、ペルシアなどの広大な領域を征服しました。この征服により、東方と西方の文化が接触し、ヘレニズム文化が生まれました。

古典主義の確立

ローマ人は、ヘレニズム文化から学んだものを彼らなりに消化し、ここから西洋美術の根幹となる古典主義を確立していったのです。

特徴

古代ローマ文化の性格

古代ローマ文化の担い手であるラテン人は、理論的であるよりも実践的な民族でした。

そのため、建築造形の源を古代ギリシャに求めながらも、それは隅々まで繊細に研究されることはなく、むしろ全体的な秩序を大まかに印象付けるのでした。

古代ローマの持つ多様性

また約10世紀もの間、ヨーロッパのほぼ全域という広大な範囲を時間的にも地理的にも支配していた古代ローマ帝国には、多様なものを併存させていく寛容さや多様性を統合する構成力を備えている必要がありました。

造形・表現

アーチ構法とオーダーの融合

コロッセウム

アーチ構法とオーダーを融合するという展望は、ヘレニズム期からの切望の一つでした。

アーチ構法

ティトゥスの凱旋門

アーチ構法とは、石材を積み重ねて、曲線状のアーチを作る構法です。水平方向の荷重を垂直方向へと分散することができ、大きな力に対しても強度を維持します。これによって、大きな空間を作り出すことができるようになりました。

オーダー

パルテノン神殿

オーダーとは、比例に基づいて柱と梁を秩序的に構成することで、調和的な美を形成する手法です。

ヴォールト構法

この時代、帝国や皇帝の権威を誇示する大規模な建造物が各地で建てられました。その際に用いられたのがヴォールト構法です。

パンテオン

ヴォールト構法とは、石やレンガ、コンクリートなどの素材を曲面状に積み上げていき、強度や美観を持ったアーチやドームのような形状を作り出す構法です。大きな空間を作り出すために用いられました。

中心を象徴する、球体表現

また球体表現には、ローマ世界の中心としての象徴という意味合いもありました。

古典主義

西洋建築の礎である古典主義は、この時代に完成されました。アーチ・ドーム・左右対称性・正面の重視・直線的なデザインなどが挙げられます。

参考文献

西洋建築入門|著.森田慶一|東京大学出版会

建築の歴史|編.西田雅嗣・矢ケ崎善太郎|学芸出版会

西洋建築様式史|著.熊倉洋介・末永航・etc|美術出版社

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

↓絵画史の解説もしています↓

↓建築をテーマに絵を描いています↓

作品一覧

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

思索さん

「22歳(令和元年)で二級建築士(合格率20%)を取得&登録」↓建築を突き詰めた結果、宗教にたどり着き、「浄土真宗東本願寺の僧籍を取得」 ≫思索さんとは何者か

-古代の西洋建築, 西洋建築史