読書感想
丹下健三・ルイス・カーンetc
↑合わせて読む↑
背景
新様式の準備
19世紀末、産業革命によって工業製品の生産が増え、大量生産や機械化が進む中で、人々の間に単調で機械的なデザインに対する反発が生まれていました。その代表格がアーツ・アンド・クラフツ運動です。彼らは手作りを重視することによって、自然の美しさや個性の再評価を図りました。
アーツ・アンド・クラフツはこの記事で解説
アーツ・アンド・クラフツ運動は、その理念こそ前進的であったものの、しかし中世主義という性格から、近代化と言える段階にまでは至れませんでした。その代わり、やがて来る新様式アール・ヌーボーに火種を灯します。
1889年に開催されたパリ万国博覧会では、アール・ヌーボーの先駆者とされる芸術家たちが展示を行いました。ここで彼らは伝統的な美術様式からの脱却や新しい美意識の表現を試み、多くの注目を集めるのです。
理性に代わり、本能を追求
これまでの復古的な芸術運動では、あくまでも理性や知性から生まれる秩序に基づいて過去の様式を取り入れるというようなものでした。そのため過去様式からの脱却は困難でした。そんな中、アール・ヌーボーはより本能的で自然な形態を追求し、これまでになかった新しさを誕生させたのです。
特徴
曲線や曲面の使用
アール・ヌーボーは、自然に属する形態を工芸や建築等に持ち込むことによって固定化した正統派の造形感覚と造形手法から離脱し、新しい造形の進路を見出しました。そのモチーフとなったのは、植物的な曲線や曲面です。また、新しい技術や素材を積極的に取り入れることで、建物の構造や機能面でも革新的なデザインを実現しました。鉄筋コンクリートや鋼鉄、ガラスなどがその典型です。
不合理な造形
しかし、曲線や曲面で構成される建築というのは不合理であるという事実をま逃れることは出来ず、あくまでも「形のための形」から発展することは出来ませんでした。曲面の多様は、機能よりも表現が先行されるような場合にのみ有効だったのです。
造形・表現
世紀転換期、過去に拠り所を求めない新しい建築様式アール・ヌーボーは、またたく間にヨーロッパを席巻しました。ドイツでは「ユーゲント・シュテイル」、イギリスでは「リバティー様式」、スペインでは「モデルニスモ」という風に、様々に表情を変えながら各国へと拡散されて行ったのです。これらの様式は必ずしも同じ特徴を持ち合わせている訳ではありませんが、新しく産業革命に成功した都市に、工場主などの新しい資本家たちの支持を受けて発展して行ったという点では共通しています。
ユーゲント・シュテイル:機能美を重視し、美しさと機能性を両立したデザインを目指しました。また余分な装飾や飾り立てを排除し、簡潔なデザインを追求します。他にも、自然との調和を重視する傾向が見られました。
リバティー様式:植物や動物など自然のモチーフを取り入れ、自然主義的なデザインを追求しました。豊富な色使いや装飾性の強さも特徴的です。
モデルニスモ:カタルーニャのアイデンティティを強調するために、カタルーニャ地方特有の建築・芸術・文化の伝統的な要素を取り入れ、それを現代的な美意識に合わせて再解釈しました。
植物的なモチーフ・流動的な空間構成
オルタ博物館
室内にはガラスを通して上部から光が注がれ、渦巻く曲線が華麗な空間を演出しています。
ブリュッセル市庁舎
自然主義的な植物のモチーフが施されています。
彫刻的な装飾
サクラダファミリア
彼は、合理的な構造でありながらもうねり流れるような独自の形態を生み出しました。
参考文献
西洋建築入門|著.森田慶一|東京大学出版会
建築の歴史|編.西田雅嗣・矢ケ崎善太郎|学芸出版会
西洋建築様式史|著.熊倉洋介・末永航・etc|美術出版社
美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社
↓絵画史の解説もしています↓
↓建築をテーマに絵を描いています↓