なぜ建築史を学ぶか
西洋建築史年表
日本建築史年表
↑合わせて読む↑
2024/1/5
西洋建築-インターナショナル・スタイル
↑合わせて読む↑ 背景 近代芸術の到達点 アーツ・アンド・クラフツ運動*から始まった近代芸術運動は、当初は手工業に重点を置きながらも、デ・ステイル*やドイツ工作連盟*などを経て、機能主義にたどりつきました。 アーツ・アンド・クラフツ運動:機械生産による大量生産と標準化が進む一方で、一つ一つの製品としての質は悪化してしまいます。これに対し、手仕事や伝統工芸品を再評価することによって、製品の質を向上させることを目的としました。 デ・ステイル:芸術によって人々の生活環境を改善しようとした点はアーツ・アンド・クラ ...
ReadMore
2024/1/5
西洋建築-アーツ・アンド・クラフツ
↑合わせて読む↑ 背景 分業体制の始まり 19世紀後半のイギリスでは、産業革命によって工業化が進み、工業製品の需要も高まっていました。それに伴い、機械による大量生産や標準化が進む一方で、工芸品や手仕事の価値は低下していきます。 モリスが立ち上がる 機械的かつ分業的な生産方式を強いられる現状に、一人の男が声を挙げました。我らがW・モリスです。彼は機械による大量生産や標準化に反対し、手仕事や伝統工芸品の価値の再評価を図ったのです。 彼は芸術を労働における人間の悦びの表現であると主張しました。そして物作りの労働 ...
ReadMore
2024/1/5
西洋建築-フランス・新古典主義
↑合わせて読む↑ 背景 ヨーロッパ随一の絶対主義国家 フランスは17世紀後半、ルイ14世の時代を持って王権が頂点に達し、ヨーロッパ随一の絶対主義国家に成長しました。ルイ14世は絶対王政下で全権を握り、貴族や教会、一般市民にも厳しい統制を加えます。そして中央集権的な行政組織を整備し、強大な軍事力を築きました。 しかしその一方で、ルイ14世の統治による莫大な財政負担や、貴族・教会の排除などに対する不満は蓄積していきます。 ルイ14世亡き後は、ルイ15世が即位し、専制政治を引き継ぎましたが、この時にはすでに王権 ...
ReadMore
2024/1/5
日本建築-書院造・数奇屋
↑合わせて読む↑ 時代背景 接客空間の発展 信長・秀吉の時代を経て、戦国の混迷を抜け出すと、軍事ではなく、接客空間が求められるようになりました。 書院造 そして試行錯誤の末、「書院造」という一つの型が完成します。主に、城郭や寺院・武家の邸宅などの厳格な建物で用いられました。 風書院 ただ、形式化の一方で、その枠をあえて脱線する、遊び心に富んだ邸宅建築も表れました。数奇な人に造られた書院ということで、数奇屋風書院造と言われます。しかし、正式な建築には相応しくない格好であったため、主に山荘などで用いられました ...
ReadMore
2024/1/5
西洋建築-マニエリスム
↑合わせて読む↑ 時代背景 ローマの没落 1527年、ローマ劫掠が勃発。教皇クレメンス7世と対立していたスペイン皇帝カール5世は、ランツクネヒト*を雇って、ローマを占領・略奪させました。そして激しい略奪・虐殺にあったローマでは、多くの市民が命を失い、教皇クレメンス7世も逃亡を余儀なくされました。かくしてローマは政治的・経済的に弱体化し、周辺の大国から支配されるようになって行くのです。 ランツクネヒト:15世紀から16世紀にかけて、主にドイツ圏で編成された傭兵部隊の一種。戦術に長けており、近代戦術の先駆けと ...
ReadMore
背景
分業体制の始まり
19世紀後半のイギリスでは、産業革命によって工業化が進み、工業製品の需要も高まっていました。それに伴い、機械による大量生産や標準化が進む一方で、工芸品や手仕事の価値は低下していきます。
モリスが立ち上がる
機械的かつ分業的な生産方式を強いられる現状に、一人の男が声を挙げました。我らがW・モリスです。彼は機械による大量生産や標準化に反対し、手仕事や伝統工芸品の価値の再評価を図ったのです。
彼は芸術を労働における人間の悦びの表現であると主張しました。そして物作りの労働が悦びと感じられる分野として手工芸に注目し、中世の職人的な制作態度にその理想を見ます。
彼は、機械生産による安っぽくて味気ない模造装飾に囲まれた生活しか知らないが故に現状の生活に満足している一般市民に対し、良き物・良き趣味を供給しようと世に働きかけました。
特徴
ゴシックをお手本にする
1894年、ジョン・ラスキン著『建築の七燈』が出版。ゴシックこそ建築芸術に要求される資質を備えたものであり、故にゴシックの手法に倣うべきであると彼は主張しました。そして彼の影響は瞬く間にヨーロッパ全土へと広がり、次々と追従者を生み出して行きます。
民衆芸術
アーツ・アンド・クラフツ運動の彼らも、この影響受けた人々です。彼らはゴシックをモデルに据えながら、独自の様式化を目指しました。しかし彼らの場合、ゴシックの様式的復興がその目標ではありませんでした。むしろ彼らは、古典的教養を持たない一般市民たちでも楽しめる民衆的な芸術を目指したのです。
同じようにゴシックをお手本にした様式として、ゴシックリヴァイバルも挙げられますが、ゴシックリヴァイバルは、中世のゴシック様式の建築物やデザインを再現することを目的としていました。
造形・表現
ラスキンの思想に共鳴したモリスとその協力者たちは、室内装飾や家具、工芸品から建築まで全て手掛けることを理想としました。
田舎の素朴な雰囲気を思わせる、簡素な様式
赤い家|P・ウェブ|1859-60
中世の職人の世界に理想を求め、古典主義的な価値観に変わる新しいデザインの方向性を示しました。様式に煩わされず、簡潔でゆったりした趣は、格式ばった重圧からの解放を思わせると同時に、近代建築を予告しています。
参考文献
西洋建築入門|著.森田慶一|東京大学出版会
建築の歴史|編.西田雅嗣・矢ケ崎善太郎|学芸出版会
西洋建築様式史|著.熊倉洋介・末永航・etc|美術出版社
美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社
西洋建築史年表
日本建築史年表
↓絵画史の解説もしています↓
↓建築をテーマに絵を描いています↓
作品一覧