中世の日本建築 日本建築史

日本建築-浄土教

なぜ建築史を学ぶか

西洋建築史年表

日本建築史年表

読書感想

丹下健三・ルイス・カーンetc

↑合わせて読む↑

2024/1/5

日本建築-外国人居留地

↑合わせて読む↑ 時代背景 日米和親条約 1853年、日本とアメリカとの間で「日米和親条約」が結ばれると、日本近海への西洋船の来訪が増加しました。しかしこの条約にはアメリカ有利の条項*が盛り込まれていたため、日本側の不満は高まって行きます。 アメリカの船が日本の港に寄港する際、日本の法律や手続きを拒否することができました。また、アメリカ船の乗組員が日本人に対して犯罪行為を行った場合でも、アメリカの法律が適用されるという条項が盛り込まれていました。 これに対して、幕府は自国の主権を守るために「異国船打払令」 ...

ReadMore

2024/1/5

日本建築-天守閣

↑合わせて読む↑ 時代背景 大名と張り合う寺院勢力 この時代の有力寺社(東大寺・興福寺・延暦寺など)は、荘園による寺社領の保持・僧兵による武装化によって、絶大な影響力・軍事力を誇っていました。寺社は戦国大名に比肩する一大勢力だったのです。 外来文化による破壊 そんな中、キリスト教の布教や交易のため、ヨーロッパ諸国から日本への来訪が増加します。これによって、多くの文化が持ち込まれました。フランシスコ・ザビエルなどがその例で、新文化の影響を受けた日本人にとっては、既存の世界観や価値観が打ち壊されることになりま ...

ReadMore

2024/1/5

日本建築-密教

↑合わせて読む↑ 時代背景 仏教と政治 この時代、仏教は政治と深い関係にありました*。また、寺院は政治的・官僚的な組織を形成していました*。そのため、寺院が勢力を強めて行くに従い、政治を左右する存在になって行きます。時には天皇位の簒奪さえも企てられました。かくして、政治に対する仏教の影響は看破できないものとなっていくのです。 仏教と政治:仏教伝来の当初、僧侶は天皇家に仕え、国家を守護する役割を担っていました。そのため、天皇家や貴族から保護を受けるようになります。彼ら政治権力者たちの思惑は、仏教を利用して自 ...

ReadMore

2024/1/5

西洋建築-イタリア・ルネサンス

↑合わせて読む↑ 前の様式 舞台 イタリア・ルネサンスの舞台は、市民階級がいち早く台頭したイタリアの商業都市「フィレンツェ」です。 時代背景 イタリアは、中世において商業や金融の中心地として栄え、豊かな都市国家へと発展しました。このような繁栄の中で、芸術家や学者が集まり、文化的な交流が盛んに行われるようになります。また、イタリアでは古代ローマや古代ギリシャの文化が受け継がれていましたが、ルネサンス期において、これはキリスト教中心の中世思想に対する反発という形をとって現れました。 キリスト教世界のほころび ...

ReadMore

2024/1/5

日本建築-縄文・弥生

↑合わせて読む↑ 時代背景 移動生活 縄文時代は、狩猟・採集の社会です。季節ごとに、動物の移動や植生の変化を追いかけながら、河川の周辺や台地の縁辺部で食べ物を獲得し生活していました。 農耕によって定住が可能に 弥生時代に入り、水稲農耕が広まっていくと、移動生活(狩猟・採集)から定住生活(農耕)へと変化しました。この変化による建築的な変化は、たとえば、場所選びに現れます。これまでは水被害を避けて、台地や丘陵が選ばれていたのに対し、水田に水を引くために水の便が良い場所が好まれるようになったのです。 貧富の差が ...

ReadMore

前の様式

時代背景

末法思想の流行

平安時代には密教が広まり、仏教の信仰はますます篤くなっていった一方で、「末法思想」というものが流行していきます。

末法思想:釈尊の教えが失われていき、正法の世界から像法の世界を経て末法になっていくという考え方で、それは釈尊入滅後1500年から始まるとされていました。

浄土への憧れ

当時の人々にとって、末法時代の到来は、ある意味「世界崩壊」を意識させるものでした。そして、現世にもう望みがないのなら、あの世での幸せを願おう、と人々は強く願うようになります。その拠り所となったのが「極楽浄土*」、すなわち「浄土信仰」でした。

極楽浄土:阿弥陀如来の住む浄土のこと。穏やかな気候と美しい風景が広がり、人々が悲しみや苦しみから解放され、幸せに過ごせるとされています。

特徴

「浄土」は西方極楽浄土の阿弥陀仏をさすことから、阿弥陀信仰が高まります。そのため、浄土信仰による仏堂は阿弥陀堂が中心になっていきました。

白水阿弥陀堂

来世での平安を約束してくれる「阿弥陀如来」を信仰する人々の支持によって、阿弥陀堂が数多く建てられることになります。阿弥陀仏を教主とする世界は西方浄土、すなわち西にあったため、多くの阿弥陀堂は西を背にして造られました。

極楽浄土の世界を再現

阿弥陀堂は、個人が阿弥陀仏に対座して念仏を唱え、極楽往生を願うための場所です。そのため、堂内では極楽浄土の再現が求められました。

中尊寺金色堂

出典元:中尊寺事務局

螺鈿・七宝・黄金・庭園などを使った豪華爛漫なつくりで、浄土世界がつくり上げられます。

浄土信仰で重要なのは、往生の方法です。浄土教では、その人の機縁の応じて9つの段階で往生するとされていました。極楽浄土は9つに分かれており、九体の阿弥陀仏がそれぞれの浄土世界へ導くのです。そのため、それぞれの形式に合わせて阿弥陀仏を祀る必要があり、合計9体の阿弥陀仏が作られました。

往生:仏や仏の国に生まれ変わること

浄瑠璃寺

この仏は一体につき柱間1間の場所をとるため、仏をいくつ祀るかによって建物の形も決められました。9体全部が並べられた阿弥陀堂は、九体阿弥陀堂といわれます。

造形と工芸を究める

平等院鳳凰堂

両側に延びた吹き放しの翼廊と一体となるような建築構成、身舎を高く建ち上げ庇を裳階とした構造形式、壁画・彩色・飾金具・螺鈿からなる堂内の荘厳などが特徴です。

自然との調和

白水阿弥陀堂

前方にある広大な苑池と建物が、見事な調和を築いています。

参考文献

日本建築史講義|著.海野聡|学芸出版社

建物が語る日本の歴史|著.海野聡|吉川弘文館

建築の歴史|編.西田雅嗣・矢ケ崎善太郎|学芸出版会

日本建築様式史|監修・太田博太郎|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

↓絵画史の解説もしています↓

↓建築をテーマに絵を描いています↓

作品一覧

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

思索さん

「22歳(令和元年)で二級建築士(合格率20%)を取得&登録」↓建築を突き詰めた結果、宗教にたどり着き、「浄土真宗東本願寺の僧籍を取得」 ≫思索さんとは何者か

-中世の日本建築, 日本建築史